「動物園で働きたい」と思っても、「飼育員になるしかないの?」と悩む人は多いはず。
実は、動物園には裏方の仕事や飼育員以外のキャリアもたくさんあります。
この記事では、動物園で働くために必要な資格や就職ルート、裏方の仕事の実態までわかりやすく紹介します。
🐾動物園で働くには?まず知っておくべき3つのこと
1. 飼育員だけが仕事じゃない!
「動物園=飼育員」と思われがちですが、実は次のような多様な職種があります。
職種名 | 主な仕事内容 |
---|---|
飼育員 | 動物の世話・健康管理・展示対応 |
獣医師 | 動物の診察・治療・健康チェック |
広報・企画職 | SNS運営、イベント企画、園内放送など |
事務職 | 経理、チケット管理、来園データ分析など |
ガイド・教育スタッフ | 来園者への解説、ワークショップ運営 |
つまり、「動物が好き=飼育員」だけじゃなく、動物と関わるいろんな形があるんです。
2. 必ずしも資格は必須ではない
飼育員や獣医師を目指す場合は、以下の資格や学歴が必要な場合が多いです:
- 飼育員:動物系の専門学校・大学(畜産学・動物行動学など)卒が有利
- 獣医師:獣医学部卒+国家資格
- 広報やガイド職:動物関連の資格がなくてもOK(コミュニケーション能力重視)
※とはいえ、動物取扱責任者、愛玩動物飼養管理士などの民間資格はアピール材料になります。
3. 公立・私立で採用ルートが違う
動物園には「公立」と「民間(私立)」があり、採用方法が異なります。
種類 | 採用方法 |
---|---|
公立動物園 | 各自治体の公務員試験経由(臨時職員からの登用もあり) |
私立動物園 | 企業や財団の採用ページから応募/専門学校からの紹介 |
※人気職なので倍率が高めです。インターン・ボランティア経験が重視されることも。
✨実際に働くにはどうすればいい?
STEP 1:動物系の学校や資格を調べる
専門学校・大学・通信講座で「動物福祉」「飼養管理」などを学ぶのがおすすめ。
未経験で応募するよりも、最低限の知識・スキルがある人が有利です。
STEP 2:動物園のアルバイトやボランティアに参加
学生でもできる園内ガイドやイベント補助スタッフなど、現場経験を積めば就職時に大きな強みになります。
STEP 3:求人サイトや公式HPを定期的にチェック
私立園では時々、広報スタッフ・教育スタッフなどの中途採用を行っています。
「JREC-IN」や「e仕事」「とらばーゆ」「自治体採用情報」もチェック!
📝まとめ:動物園で働く夢は、飼育員以外にも広がっている!
「動物が好きだから働きたい」その気持ちは、飼育員だけでなく
広報、ガイド、教育、事務など様々な形で実現できます。
特に裏方の仕事は注目されにくい分、競合が少なく狙い目!
ぜひ、興味ある職種に向けて一歩ずつ準備してみてください。
9
コメントを残す